フットサル用品の専門店をお探しなら通販ショップ【プレイヤーズ】

人気アイテムを多数販売中

ホームスタッフブログ
スタッフブログ
スタッフブログ:828
«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 42 次のページ»
2006年07月17日
今日は東大でやまとなでしこカップ。。
一昔前に比べると皆さんホントに上手くなってますね。
特に常連さんは。。

そして男子大会とは一番違うのは、みなさんユニフォームが揃ってるって所です。

今回はエンジョイクラス12チーム。
全チームユニフォーム揃ってました。
GKユニはないところもありましたが、ホント揃ってます。

男性の大会ですと、レベルによって変わりますが・・・
そうですね。。12チームなら4チーム〜7チームくらはユニフォーム揃ってませんね。

そうなると、ビブスをつけなくてはいけません。
一回つけると相当汗でグダグダになってしまいます。。。
そうなるとヤバイですね。

しかしなでしこではGKや審判が時々付けるだけで90%は使いませんでした。

男性大会もこれくらい使わないとうれしいですね(笑)
2006年07月16日
横浜の平沼体育館で大学リーグをやってきました。

ここ数回、平沼の事務員さんが同じ人がいます。
帰りにはもういらっしゃらないので、朝番なのだろうと思います。

その方がとってもいい人。
僕は自宅が千葉の船橋なので、どしても早く着いてしまいます。
なるべく早く着かないようにしてますが、学生たちも着てしまうので早く着くようにします。

今回も8:20には駐車場にいました。
開場が8:45なので、荷物を車から降ろしつつまっていたら、事務の方が
「中は暑いですが、どうぞ」とドアを開けて入れてくれました。

他に、基本的にゴミは持ち帰りなのですが、実際ゴミ箱があると捨てていってしまいます。これは徹底できていない僕の責任もあると思います。
案の定昼過ぎくらいに、ゴミ箱が溢れてしまい、ごみの処理に。その際ゴミ箱を撤去していいか尋ねました。
ゴミ箱の撤去はやんわり断られましたが、「気を使ってくれてありがとうございます。」とお礼を言われました。

ごみの処理は僕らの義務。むしろ強く言われても構わないし、実際色々な公共施設も使わせてもらいましたが、細かく、強く言われる事の方が遥かに多いです。

なのに、なんでしょう。
とってもうれしかったです。こういった事言われないので、びっくりもしましたが・・・・・
尚、綺麗に施設を使おうと思います。


2006年07月13日
今週の土曜日に、鹿島スタジアムでオールスターがありますね。
僕はとっても注目している選手がいます。
清水エスパルス所属の兵働 昭弘選手。

彼は千葉県白井市出身。県立八千代⇒筑波大。
僕は白井市のお隣の船橋出身です。
そして兵働選手のお兄さんが僕の高校の2つ上の先輩です。
先輩とは同じポジションだったので、それもあってよくしてくれました。高校の2つ上の先輩なんて恐怖の対象でしかないのですが、優しい先輩でした。
そういった事もあって兵働選手を大学時代から応援してます。
八千代⇒筑波って僕が大好きな羽生選手と同じルートですしね。
ジェフに来るかなって思ってたのですが、エスパ。
今、エスパはルーキーの藤本選手が注目されてますが、兵働選手にも是非注目してください。

数年前に兵働選手と会ったことあります。
八千代のOBチームが夏の大学生サッカー大会に参加してくれたときです。常連のそのチームとは仲良くさせてもらってて、紹介されました。お兄さんと同じようにとっても人柄のいい男の子でした。

オールスターにはオシムも来るので是非頑張って欲しいです。
2006年07月12日
夏。
真夏。

来ましたね。夏が。

これから気をつけなくてはいけないのが、自律神経失調症。
オフィスが冷房キンキン、外はあちちっち。

こういった環境にいると、なりやすいのが自律神経失調症。
そして、噛みやすいのも、じりつしんけいしっちょうしょう。
言いづらい・・・

そんな事はいいんですが。。

実は簡単に自律神経失調症の予防できます。
それは・・・
「寝る3、4時間前に食べない」
というもの。
というのは、自立神経失調症は、交感神経と副交感神経の移行がスムーズにいかなくなると、掛かりやすいそうです。
交感神経は、起きてる時に活動します。
副交感神経は、寝てる時に活動します。

寝てる間に、胃に物があると、副交感神経にスムーズに移行しないそうです。要するに、寝てても胃に物があると交感神経が活動します。

だから、「寝る3、4時間前には食べない。」
となります。

もちろん、一回じゃダメですし、人によって違うと思いますが、
予防になると思います。
なので危ないなと思う方は是非試してみてください。

ただし、自律神経失調症だと診断された方に効果あるかわかりませんので。。。
2006年07月11日
イタリアが優勝。
ジダンは退場。

MVPはジダン。

僕はカンナバロだと思っていましたが、ジダンがMVPでしたね。
確か、ポイント制でMVPを選出するはずだったので、頭突きをしてもカンナバロを上回ったという事ですね。

でもカンナバロ、ブッフォンはすごかったです。
それは強いよイタリア!!って感じです。
それにネスタがいたらと思うと・・・・

ネスタがいたら、ジダンの頭突きもなかったでしょうね。

それにしてもカンナバロ。身長175。
すごいですね。誰よりも高く飛んでました。
アレはまねできません。身長が低いから日本人向きだと感じるかもしれませんが、あれはイタリア人のカンナバロにしかできません。
それにしてもイタリアはいいDFが多いですね。

ネスタ、カンナバロは次のW杯にはさすがにいないと思います。
でもイタリアはまたすごい選手が出てくるのでしょうね。
そろそろマルディーニの息子あたりかな・・・
2006年07月10日
W杯、3位決定戦。
上川さんが主審、広島さんが副審。

日本人もできるよ!!
ってことを世界に知らしめてくれた気がします。。
W杯の審判の定年は45歳。
上川さんは44歳。ラストステージでした。

W杯が始まる前に上川さんを追ったドキュメンタリーをTVで見ました。セレクション前に上川さんは足を怪我していてとても不安そうでした。
思わず、見入ってしまってました。
正直、上川さんはJではカードをバンバンドンドン出すのでそんなに好きではありませんでしたが、好きになってました。応援してました。

そうでした、トップレフリーには嫌な人いないんだった。
レフリーカレッジにいた私の友人もとってもいい人。
人間性が相当重視されているようでした。

今協会がプロ契約しているレフリーは確か6人・・・
その中で30台前半が大半だった気がします。

期待してもいいとおもいます。
2006年07月09日
施設を綺麗にするのは、施設の人の仕事。
でも施設を綺麗に使うのは、利用者の仕事。

お互いが、施設を大事にしようとする事が理想ですよね。
お互いがいい加減だったら、大事に使いたい人が減ってしまいます。それが一番残念な事ですね。

施設管理者もただ綺麗に使いましょうと、呼びかけるのではなく、常に綺麗にしてなくてはいけない気がします。
なかなかそれもできないのかもしれませんが・・・

綺麗にしておくと、利用される方も綺麗に使うことが多いようです。
話は若干飛躍しますが、NYでは壁などに落書きの被害が多く困っていた時に、当時の市長が落書きという落書きを全て消したそうです。そうするよ落書きの被害がなくなったとの話を聞いたことがあります。

そうする事も大事だと思います。それには常に管理者が綺麗にする努力、そして利用者も綺麗に使う努力が必要ですね。

お互いがいい施設をよりよく利用できるようにしていきたいと考えています。
2006年07月08日
皆さんだいたい、疲れたら手を膝について前かがみになりますよね。。。
づかれたーって。特にダッシュした後なんかは・・・

でも僕はしませんよ。
何でかと言うと・・・・

以前も日記で触れた事があると思うのですが、中学校時代の
サッカー部の顧問の先生が厳しい先生でした。

技術面でも精神面でも厳しい先生で、手を膝について休むものなら鉄拳が・・・というかお尻を蹴られたりと。。。

疲れた姿を見せるな!!って事です。
疲れたら、止まるなって事でもあります。

今でもそうですね。疲れても手を膝にはやりません。
疲れたら止まらず、少しでも歩いたり動きます。

僕的には、手を膝についちゃうと精神的に折れやすくなっちゃうのかなって・・・
まぁ折れてもいいんですけど。

でもちょっと試してみるといいかもしれませんよ。



2006年07月05日
陸の110番にあたる海難事故の緊急ダイアルって御存知ですか??

118番なんです。
知ってる人って少ないかもしれないですね。。。

その118番の99%がイタズラか間違いだそうです。
1%しか本当の通報がない・・・

それっていい事かもしれませんね。
99%が全て事件、事故だったらそれこそ大変かもしれません。

これから本格的な夏になると海に出る方も多くいると思います。
118番を覚えておくと何かあったときにいいと思います。

2006年07月04日
ヒデの引退発表にはさすがにびっくりしましたね。
でもいいんじゃないのですかね。
サッカー界には、プレーヤーにとっては今はとても痛いですね。
あれだけの見本になれる選手は数限られていますしね。

ただいつかは辞めるわけですので、人より早く辞めるだけと思えばね・・・

僕はドーハ世代が好きです。カズ、ラモス、柱谷・・・
とってもわかりやすいです。
でもヒデも好きです。
自分の言葉を持っているからです。
プレーも大好きです。
カズやラモスと違う言葉で熱さを感じました。

ブラジル戦後のあの姿を今思えばなんて野暮な想像はやめましょう。
選手の限界だ、とか買い手がないとか、いい時に辞めた、とか野暮な事を思うのはやめましょう。

ただありがとう。それだけでいいですよね。

そしてヒデの後の日本を期待しましょう。
2006年07月03日
僕の自宅は、付近は道が狭く結構入り組んでおります。
そして僕が借りている駐車場は、坂の中腹にありそこまた狭いです。
そしてそして坂の頂点はT字路になっていて更に狭いです。
坂の頂点は二つの坂の頂点になっています。
ちなみに僕の駐車場はT字路の ̄です。

そして駐車場に向って歩いていった時に、T字路の|の坂を登ってきた、車がこちらに曲がってきたのが見えました。
そしてその瞬間・・・
ばりばりばりばり・・・・

そうです。思いっきりこすってました・・・
しかも止まらず確認もせず、曲がりきってこちら側に直進・・・
えええっと思いながらその車の横を見たらべっこりばりばり。

しかも、「わ」ナンバー。

レンタカー。。。

丁度僕の前にマルチーズを2匹連れたおじさんがいて、僕に話しかけてきました。
「ありゃひでー」と。。
それで立ち話を始めて、あーだこーだおじさんと意見交換。
たぶん修理は30万くらいは掛かるだろうと。。

あれはひどいです。

2006年07月02日
決まりそうですね。
ジェフファンの僕は嬉しいです。

以前の日記でも触れたのですが、当時のユース代表の大熊監督が
「強いチームほど強い選手ほど走る」と言っていました。
僕はその通りだと思います。

オシムの走るサッカー。
非常に興味があります。代表クラスでの。

頑張って欲しいですね。
でも結局はサッカーは選手がやるもの。
監督がいくら変わっても選手が体現できなくては意味がないですよね。
頑張って欲しいです。
そして監督が変わったらすぐにチームが変わるはずもないので、皆さんも気長に頑張りましょうね(笑)
2006年07月01日
パスを合わせますか?
パスに合わせますか?

試合でよく見るのは、中心選手がボールを持って指示をして、自分のイメージにならないと文句をいったり、自分だけのイメージでパスを出しておいて、相手と合わないと文句を言ってみたり・・・

サッカーでもよくあるのであるとは思います。

いつも思うのが、パスはお互いが合わせるものだと思います。
お互いが合わせる気持ちがないといいパスは繋がらないと思います。

出し手と受け手がイメージを共有する事ができればパスが繋がります。そして3人目、4人目がイメージを共有できれば尚、膨らみます。

だから、いつも思ってしまうのです。
怒鳴り散らす中心選手を見ると。
自分のイメージでしかパスを出せないだけなのにって。
受け手は受けようと相手の事を考えていると思います。

パスは相手の事を考えて出すものだと思います。
体勢だったりポジションだったりマークのミスマッチだったりと考えてあげてください。
そうすればおのずとパスは繋がるのではないでしょうか??
2006年06月30日
クロアチア―オーストラリア戦でクロアチアのシムニッチを退場処分にする前、イエローカードを3枚提示した、英国人審判、グラハム・ポール氏さんが、国際大会の引退を表明しましたね。

残念です。ポールさんは上手いと思ってみていたので・・・
確かに3枚目出しちゃったのはあれですけど・・・
でもまぁ退場は退場だしいいんじゃないのかな・・・
って思うのは僕だけ・・・ですよね。

責任感が強い人だから、審判もここまで出来ていると思うので、自分が許せなったのでしょうね・・・

審判をする時に、基本的にはどの審判も記録カードを持って審判します。得点者だったり、警告者だったりを記入するわけです。
その記入を間違えたようですね。。。違う選手の名前を書いていたそうです。

このレベルの審判でもそんな初歩的なミスをするなんて・・・
僕らは勇気になりますけども・・・
そんなことは言ってられないですが。

僕は覚えます。番号、顔、スタイル、声、靴、シャツの色、パンツ色、背丈、体格、そして性格。
それで基本的に僕は記入しません。
記入ミスがあってテンぱったりしては記入する意味が無いので、記入しません。
フットサル大会の場合は、ユニフォームも揃ってなければ、何もかもがバラバラの事が多いです。
なので覚えようと思わないと覚えません。真剣に覚えれば間違えません。
なので間違えた事がありません。

てことで明日からまた精進いたします。

2006年06月29日
今朝柏のコートに向かう途中に遭遇した事です・・・

簡単に言ってしまえば事故車。
交差点での事故です。ジーコではないです。
居眠りか、曲がりきれず突っ込んだといった感じでしょう・・・

前はぐしゃぐしゃ。助手席も運転席もエアーバックは開いてました。でも幸いにも、運転手は無事のようでした。必死に動かそうとしてましたね。
ワイパーが高速で動いていたから止めようとしたのかもしれません。

ただ、ただ、ボンネットから煙出てます。
白い煙がモクモクと・・・
ええええっ。煙!?

その後の無事をただただ祈るだけです。。
2006年06月28日
コートの草むしりや営業車の洗車等5時間くらい外にいたら、光化学スモッグにやられてしまいました・・・
影響は人それぞれですが、僕は敏感です。
ごほごほ、しゅぱしゅぱすぐにしちゃいます。。

そこで対処方法。
これは簡単です。注意報がでたら外に出ない事。
これにつきます。
後は症状がでたら、洗眼、うがい、手洗い、シャワー。皮膚についた物を落とすといいそうです。そして空気の綺麗な室内にいればよくなるとの事です。

これからの季節、光化学スモッグはとても出やすいので、注意しましょうね。せっかくの楽しみが水の泡になってしまいます。
2006年06月27日
W杯で気になる事がまた出てきました。
性格にはW杯が始まる前からなんですけど・・・

それは何かといいますと・・・

シャツを出しているって事・・・
みんなではないですが、だいたいシャツ出してません??

CLとかでも、ロナウジーニョはシャツを入れているところを見た事ありませんけども・・・

昔はシャツ入れろ的にワールドクラスの選手も主審に怒られていたと記憶しておりますが。。

シャツ的に入れるとパツパツになって動きづらそうでもありますがね。ロナウジーニョのきっちりした姿もみたいです。
2006年06月26日
マルディーニの誕生日です。1968年6月26日。
てことは38歳。

確か2007年のシーズンが終了したら、引退するって発表を去年の秋にしていましたよね。
W杯の始まる前のセリエでは今ミランが2位。
どれだけマルディーニが出ているかわかりませんが・・・

ミランはコスタクルタもいますね。
コスタクルタは40歳。

これまでずっと必要にされてきた選手。
とっても偉大ですね。
どれだけサッカー選手の入れ替わりが激しいかは皆さんもご存知かと思います・・・

やっぱりそう考えると偉大ですね。偉大です。
ウイニングイレブンをやると必ずマルディーニはとります。
2006年06月25日
東大でカッレジフェスタ。
レベルが高く、そしてレベル差があまりなく、そしてテンポも早く、審判をしている僕もとてもやり易い試合が多かったです。
いいテンポで進むと集中もしやすいのであまり疲れません。
そういった入りやすい試合が多かったですね。

でも気になるのが・・・
遅刻してくる選手が多い事。
特にカレッジフェスタは競技系のチームが多く、きちんと活動しているチームがほとんどでした。
それでも遅刻者には甘いですね。
それが主力選手で当たり前のように試合に出ているのが、僕にとってストレスでした。
勝つ事もとっても重要だと思いますが、それより大事な事ってあると思います。僕は。。
5人抜いてゴールを決めることは相当難しいですが、時間を守る、用具を忘れない、約束は守るってそれに比べれば相当簡単ですよね。

それはチーム運営の仕方ですが、遅刻する選手に時間を与えるのなら時間に通りに来た選手多く時間を与えた方がよっぽどチームの為になるのでは思います。特に競技系のチームになればなるほどです。
2006年06月24日
今日は大学リーグを荒川総合スポーツセンターで行いました。
施設もとっても綺麗で気持ちよく、そして丁寧に使わせてもらいました。
僕らの活動が少しでも公共の施設に認められるように、丁寧に使用しています。少しでもフットサルができる施設が多く増えればと思います。それは一人一人の意識をすれば案外簡単にパスできる事かもしれませんね。
フットサルを愛する者として、当たり前になっていけたらいいなぁと思います。

そして荒川総合スポーツセンターで僕が一番気になったのはプール。皆さんまじめに泳いだりしてますね。
外はかなり暑かったので丁度よかったかもしれませんね。
僕は、サッカー以外あんまりできませんが、凄くすごーく泳ぎたくなりました。
ただ凄い混んでいてぶつかりそうでひやひやしながら見ていましたが・・・
誰もいないプールで騒いでみたいです。
でも一人で騒いでいたら大変だ・・・
«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 42 次のページ»